銘仙とは、先染めの平織りの絹織物です。銘仙の源流は、屑繭や玉繭からとった太い糸を緯(よこ)糸に用いた丈夫な縞織物(太織)で、私の生まれた秩父周辺の養蚕地帯の人々の自家用のものでした。それが明治期の縞柄の流行に乗って関東一円で着られるようになり(「縞銘仙」)、大正期には絣模様を織り出した「絣銘仙」が流行し、伊勢崎、桐生(群馬県)、秩父(埼玉県)、足利(栃木県)、八王子(東京都)など北関東・西関東を中心に盛んに生産されるようになりました。
銘仙の生産を一新したのは、大正の中頃に発明された「解(ほぐ)し織」の技法でした。経(たて)糸を並べてずれないようにざっくり仮織りした上で、模様を捺染し、仮織の緯糸を抜いて解(ほぐ)しながら、再び緯糸を通して本織するこの技法によって、たくさんの色を用いた複雑な柄の着尺を効率よく生産できるようになりました。またこの頃から伝統的な天然染料に代わって染色効率が抜群によく色の彩度が高い人工染料が用いられるようになりました。
|