[ 1999年10月11日(日本社会学会シンポジウム) ] |
今日は、四谷の上智大学で開催中の日本社会学会の大会シンポジウムに出演する日です。朝7時半に起きて身支度にかかり、10時30分にいつものように渋谷のJ美容室で着付けてもらいました。今日の衣装は、お気に入りの緑の縞に江戸小紋の胴抜き仕立ての着物に枯色と樺色(濃淡の赤茶色系)の大きな波模様の帯。半襟は桜色、帯揚は柿色、帯締はうぐいす色。お堅い学会という場では、どう地味に作っても場違いなのだからということで、開き直って、帯は文庫の上に帯端を被せるように垂らす粋な変わり結びにしてもらい、簪も赤玉の一本差しで、全体として江戸風の粋なお姐さんという感じにつくってもらいました。
JRで四谷駅で下車し5分ほど歩いて、12時20分に上智大学に到着しました。表の仕事の方の学会で何度か訪れたことのある大学にこうした姿で脚を踏み入れるのは、やっぱり何とも言えない感慨がありました。控室に充てられている研究室棟のエレベーターの中で、「事情を知らない人が見たらなんだと思うだろうな? やっぱり、ツケを溜めた教授の研究室にゲイバーのママが乗り込んできたって感じかな」と一人笑いをしてしまいました。
控室で、今回のシンポジウムの企画司会者の山田富秋さん(京都精華大学)と井上芳保さん(札幌学院大学)、報告者の石川准さん(静岡県立大学)・風間孝さん(動くゲイとレズビアンの会)・三浦耕吉郎さん(関西学院大学)、それにコメンテーターの好井裕明さん(広島国際学院大学)にご挨拶しました。皆さんとは6月の京都での事前研修会でお目にかかってますので、私の女装自体には驚かないものの、着物姿にはちょっとびっくりした方もいらっしゃったようです。視覚障害者である石川さんが「三橋さん、今日はどんな(いで立ち)だか説明してくださいよ」とおっしゃって、私の説明に「ふむふむなるほど」とうなずかれていたのが印象的でした。お弁当を食べながら簡単な打ち合わせをして、13時30分の開会時間前に会場の大教室に移動しました。
ところで、社会学の世界では最も伝統と権威のある日本社会学会の大会シンポジウムに、女装者であり研究者ではない(表の経歴は伏せてある)私を出演させることについては、やはり大会委員会内部で異論もあったようですけど、シンポを企画した山田・井上両先生が「余人を以て代えがたい」と推薦してくださり、無事に発表者に名を連ねることができました。ということで、両先生の期待に応えないわけにはいかない事情がありますし、大きな学会のシンポという場で大勢の社会学者の前でトランスジェンダーが発表者として登壇することの社会的意義を考えれば、いいかげんなことはできません。講義・講演を日常の仕事としているプロの話し手であり、人前で話すことには慣れている私も、会場に向かいながら、久しぶりにかなりのプレッシャーを感じていました。
今回のシンポジウムのテーマは「ミスター・ノーマルのアイデンティティを問う」というもので、「ミスター・ノーマル」、わかり易く言えば「俺は普通の男だ」というアイデンティティ幻想を、多角的な視点から暴こうというものです。石川さんが障害学の、風間さんがゲイ・スタディーズの、三浦さんが被差別部落研究の、そして私がトランスジェンダーの立場から、「ミスター・ノーマル」アイデンティティの虚構性を明らかにしようとする試みです。裏番組との兼ね合いで当初は不人気が予想されたものの、会場の大教室の座席は次第に埋まり、開会後には200人を越える聴衆が集まりました。
私の出番は、石川さん・風間さんに続き3番目で「『女装系コミュニティ』における『ミスター・ノーマル』幻想」というテーマで20分ほどの発表を行いました。発表の目的は3つで、第1に新宿における女装系コミュニティの存在と特性ミスター・ノーマルアイデンティティ」を社会学者に紹介すること、第2に「ミスター・ノーマルアイデンティティ」という概念を、女装系コミュニティの有り様に適用することによって、その構成者の意識を分析すると、第3に、それをフィードバックすることにより、社会における「ミスター・ノーマル幻想」の強固な存在とその問題性を指摘することでした。
なにしろ新宿の「女装系コミュニティ」という会場の聴衆のほとんどの方が、まったく予備知識のないテーマなので、理解しやすいように、その実際と特性を示すモデルケースとして「ある夜のA男=A子」という実話に基づいて構成した「物語」を提示して、それをベースに分析を加えていく方法をとりました。そして、新宿の「女装系統コミュニティ」を支える二重の虚構性(男が女を演じるという虚構と素人がホステスを擬態する虚構)とその虚構世界の共演者としての男性客の役割を構造化し、さらにその虚構世界の根底に存在する「表の世界ではノーマルな社会の構成員」という女装者と男性客の共同意識こそが「ミスター・ノーマル幻想」に通じるものであることを指摘しました。
私の発表が終わった直後、30人ほどの聴衆が会場から出て行くという現象がみられましたので、「人寄せパンダ」としての役割はある程度果たせたかなと思います。また、4人の研究発表の内で、なぜか私だけに会場から拍手が起こりましたから、発表内容の学問的意義はともかくパフォーマンスとしては、一定の成果があったと思います。
今回、このシンポジウムに参加させていただいて、いろいろな面で勉強になりました。女装すること、あるいは女装世界の実際を記録し分析し、それを一般社会あるいは社会学をはじめとする研究者にしっかりした形で提示し、同時に私たち女装者が自分自身のことを考える材料とすることがやはり必要だと思います。こうした女装・女装世界を学問分析の対象にすることについては、女装世界内部に強い反対があることは承知していますが、女装が、日本の社会を語る上で、マイナーではあっても見落とすことができないひとつの文化事象であることを提起するためには、誰かがやらなければいけないことだと思います。言葉を変えれば、石川さんたちが構築した障害学や風間さんたちが作り上げつつあるゲイ・スタディーズに対応する、トランスジェンダー・スタディーズが必要だということです。私のこれから研究は、その礎を築くためのものでなければならないと決意しました。
今回こうした有意義な機会を与えてくださった井上・山田の両先生と日本社会学会にこの場を借りて心からの感謝を表したいと思います。
21時にシンポジウム参加者の二次会を終え、地元の居酒屋で一息入れたあたりから、急激に心身の疲労を感じました。やはり緊張していたのだなぁ、とつくづく思いながら家路につきました。
99/10/30(Sat)
|
|