[ 1999年8月28日(屋形舟で夏を惜しむ) ] |
今日は、夏のイベントの最後を飾るUSA(うさワールド)&CFL(クラブ フェイクレディ)合同企画「行く夏を惜しむ 屋形舟ツアー」の日です。昨年は台風の接近で流会になってしまっただけに、お天気が心配だったけども、なんとか大丈夫そう。
16時20分、いつものように渋谷のJ美容室で着付けてもらいます。浴衣は、今年仕立てた鼠地に大輪の黄菊を散らした竺仙、帯はかわいくしてもらった前回と変えて、樺色の縞帯と紫の帯で華やかなで粋な創作2本結びにしてもらいました。一緒に行くY子さんとは17時30分に東急東横店の着物売り場で待ち合わせだったのですけど、10分ほど早く着いてしまい暇つぶしにあちこち見て回っている間に、店員さんに「この帯、どういう結び方ですか?」「帯、ちょっと拝見してよろしい?」と2度ほどチェックされてしまいました。
定刻になってY子さん登場。一目見て「わーっ,すてき!」と叫んでしまいたくなる素敵な着物姿。最近はほとんど見かけない外出着にもなる本格浴衣の濃い水色の絹紅梅。張りがあって透ける生地に夏椿、菊、源氏車、文などの古典柄がとても涼しそう。帯は紗献上をお太鼓に結び、3分ヒモの帯締を赤い工芸ガラスの帯留で止め、帯揚は白地に絞りで赤い円を染めたもの。気品があるはんなりした美しさ、丹念に作り上げた日本の女の美しさがそこにある感じ。
山の手線・総武線と乗り継いで、集合時間ぎりぎりの18時30分に浅草橋駅に到着、大部隊を先にやって待っててくれた今日の幹事のシンさんに挨拶して、もうひとりのゲストFさんを待ちました。やがて藍地のかわいらしい浴衣姿のFさんが現れ、4人で神田川沿いの船元の柳橋「あみ新」に急ぎました。
今日の参加者は20数名、浴衣は半数ほどだったでしょうか。18時50分に出航、両国橋・新大橋・清洲橋・永代橋・佃大橋・勝鬨橋と橋のイルミネーションを楽しみながら大川(隅田川)を下り、東京湾岸の夜景が美しいお台場沖に停泊しました。
メゴチ・キス・エビ・アナゴなど次々に出て来る揚げたての天ぷらを食べながらの楽しい歓談の一時。隣に座っているY子さんとは、久しぶりのデートです。横座りの浴衣姿は、贋娘のあたしにはどうしても表現できない本物の女性の女盛りの美しさ。お酒の酔いと舟の揺れに身を任せながら大好きな素敵な人を眺めることができる幸せに、あたしはとっぷり酔っていました。
蒸し暑さに加えて、今年はお舟が小さかったため揺れがきつく、船酔い気味になってしまった仲間もいて、いつもより大人しい屋形舟ツアーでしたけども、その分、のんびりと下町情緒たっぷりに行く夏を惜しむことができました。
21時に柳橋に戻り、Y子さん・Fさんと別れて、仲間数人と地下鉄で新宿3丁目駅へ向かいました。2丁目方面の店に行く仲間と別れて一人になり、歌舞伎町の喫茶店に入って一息入れました。実は、舟を下りてから急に酔いが回ってやや貧血気味になりフラフラだったのです。なんとか動けるようになったので、いつものように区役所通りの女装スナック「ジュネ」(03-3209-7491)に顔を出してから、風林会館前のニューハーフ・パブ「ミスティ」(03-5273-0805)のお手伝いに行きました。
こうして今年も順子の夏が終わりました。
99/08/31(Tue)
|
|