back
  
2004年2月25日(水) 根津〜湯島散策

の近いことを思わせる暖かで穏やかな一日、めめさん、茜さんと3人で久し
ぶりで着物で、根津〜湯島を散策してきました。
めめさんは群青色の金紗
茜さんは赤系の典型的な銘仙
私は青の変形市松模様の銘仙
まず、根津の「弥生美術館」の「高畠華宵」展へ。
ところが、めめさんの着物の裾が裂けるアクシデント。
美術館でお裁縫箱を借りて茜さんが応急修理して、とりあえず安心。
でも、そちらに気を取られていて写真はありません。
高畠華宵の作風(感性)については、以前から不思議に思っていたのが、展覧会で詳しい経歴や日常生活の様子がわかって、「やっぱりなぁ」という感じで納得がいきました(つまり、お稚児さん趣味、今風に言えば、ゲイテイストということです)。
それにしても、女性遍歴が並みじゃない竹久夢二と、ぜんぜん性的指向が違う高畠華宵が、ほとんど同時代の人気画家だったということ、つくづくおもしろいと思います。
あと、3階でひっそりやっていた「柴ワンコ原画展」も楽しかったです。
「天庄」のお玄関で。
お昼は、湯島天神表参道にある天婦羅の名店「天庄」で天丼(1500円)をいただきました。
小海老たくさん入ったかき揚げが、特においしかったです。お新香がたくさん付いてきたのも感激!。
なぜか反り身になってます。
二人が並ぶと、なんだか時がワープした感じに・・・。
裏参道の階段で紅梅がきれいに咲いてました。
さて、おなかが一杯になって、おもむろに天神さんにお参りです。
境内は満開の梅の香りに満ちてました。
入試合格祈願の絵馬を見てたら、誤字を発見したり、「それはないでしょう」みたいな併願があったり、今年は他人事なのでけっこう面白かったです。
まだ、たっぷり時間はあるので、めめさんと茜さんの希望で、池之端の「旧岩崎邸庭園」へ。
洋館の修理が完成していて、内部を見学できました。
建物全景(パンフレットより)
建物内部(パンフレットより)
明治29年(1896)に完成したジョサイア・コンドル設計のジャコビアン様式(17世紀のイギリス様式)のお屋敷は、大三菱の威光を体現する、それはもう見事なもので、3人は「あたしたちって、やっぱり庶民よね」と実感しました。
ご婦人用客室で
思わず手を振りたくなったバルコニー
和室の縁側で
建物が大きすぎて入りません
お庭で。「主人一家が留守なのを幸いに、くつろぐ女中たち」
この建物で、写真を撮るには、目一杯盛装してこないと、お招きされたお客さまには見えません。
私や茜さんは銘仙なので、どう見ても女中さんでした。金紗のめめさんでやっと女中頭というところでしょうか。
最後は、天神下のレトロな喫茶店でお茶しながら午後のおしゃべり。
けっこう歩いたので(しかもこの界隈は坂が多い)足腰は少し痛くなりましたけど、気分はとってもくつろぎました(なにしろ、前日まで論文執筆で缶詰状態だったので)。
 
ご一緒してくださった、めめさん、茜さん、ありがとうございました。
おしまい...